記事一覧

ファイル 1835-1.jpg

2024年2月17日は京都府でヤマノカミ君と採集しました。
1箇所目はハベカワニナの真模式産地(宇治川)。これまで模式産地だと思っていた場所と、
僅かに違うことに気が付いてから、いつか捕りたいと思っていました。
宇治川は天ヶ瀬ダムからの放流量が少ない、冬場の渇水期しか潜るのは危険で、
これまで一度も潜れていませんでした。現地へ着くと思っていたよりも流れが速いっ。

ヤマノカミ君と林さんとおはようございます。私とヤマノカミ君は潜ります。
林さんは岸から見守り。意を決して水へ入る。水温7~8℃で冷たく、濁って曇りで見辛い。
上から見てもカワニナ類はいない。石を引っ繰り返すと、ナカセコカワニナがびっしり。
その中でカワニナ種群がたまに見つかる。しかし、ハベは1個体も見つけられなかった…。
ハベのトポタイプは叶わないかも。ここで林さんとお別れ。またよろしくお願いいたします。
動画 https://youtu.be/q7ZeZ2qegEw

ファイル 1835-2.jpg
カワニナ種群とナカセコカワニナです。また機会があれば狙ってみます。
2箇所目はナカセコカワニナの真模式産地(宇治川)。これまで模式産地だと思っていた場所と、
僅かに違うことに気が付いてから、いつか捕りたいと思っていました。これは捕れました。
過去にハベが捕れたところへ徒歩移動。ハベはおらず。ハベは減っているのか。

ファイル 1835-3.jpg
3箇所目は魚捕り、目的地へ到着する直前に、ヤマノカミ君車が左へ曲がる際に、
タイヤ後輪が橋のコンクリートへ乗り上げて、やばい感じになるのを目撃。
舗装されていない堤防の坂道へ駐車。私も近くへ駐車。見に行くとタイヤの外側がパンク。
プシューと音がする。接着剤とガムテープでふさぐ。何とかなっているかな。
採集どころではないので、近くの車用品店を検索。3kmくらいのところにあるので、
空気が全部抜けて、ホイルで走るまでは行かないだろう。すぐに車用品店へ移動だ。

そんな時にスタック。ヤマノカミ君車の前輪が空転して煙が出ている。
地面は短い草が生えて、前日の雨で少し濡れている。坂は急ではないが上れない。
何か地面へ敷く物を探すが無い。私が車を押すには坂を下がったら危険すぎる。
JAFを呼んだとしても、その待つ間にパンクしたところから、空気が抜ける恐れもある。
近くから砂利などを持って来て、タイヤの通るところだけ、整地するしかない。

ヤマノカミ君がたも網で砂利を運び、タイヤのところへ敷く。車に乗ってアクセルを踏む。
少しだけ進んでまたスタックする。何度も繰り返す。50cmくらいずつ坂を上っている。
もうこの状況をエンジョイするしかない。30分ほどでようやく坂を脱出。車用品店へ急げ。
ヤマノカミ君車の後を追う。道を間違えてかなり遠回り。それでも何とか車用品店へ到着。
タイヤからはプシュー。車用品店は混んでいて、見てもらえるのは、約1時間20分後。

この待ち時間を利用して西村車で川へ。4~6箇所目、水位が低くて何もせず。
7箇所目はカワニナ種群が捕れる。写真はそんな時に撮影した川です。
近自然河川工法だろうか。水は汚く、ゴミは多く、植生は育たず、泥で浮石環境は無い。
罪滅ぼし的に良さそうな物を作ったけど、失敗しちゃった感がある。

ファイル 1835-4.jpg
車用品店へ戻る。タイヤの空気はかなり減っていた。タイヤ交換を30分ほど待つ。
復活したヤマノカミ君車。大事になる手前で何とかなって良かった。
8箇所目へ車2台で移動。11年前に4人でヨドゼゼラを捕った場所。
ヨドゼゼラは捕れなかったが、クロダカワニナ(分布からK1)が捕れた。
11年前も捕れていたと思うが、気に留めていなかったようで、サンプルは無かった。

ファイル 1835-5.jpg
予定よりも2時間以上も遅れてさわだ君宅へ到着。申し訳ない。快く出迎えてくれて感謝。
カワニナ属のAとBを飼育中で撮影させてもらった。モザイクが不要になるのはいつかな。
他にヒダカワニナの標本を撮影させてもらって解散。忙しいのにお陰様で助かりました。
皆さんお疲れ様でした。京都府は3箇月で3回も行っている。割と遠いけど常態化に。

ファイル 1834-1.jpg

2024年2月10-11日は愛知県でmaikyさんとハマグリ捕りしました。
カワニナ採集の後で23時50分頃に干潟へ入りました。既に20人ほどいる。
1時間くらいすると、胴長越しに足先が痺れて、感覚が無くなって来ました。
波しぶきを4回食らって顔がしょっぱい。02時頃に終了。両靴下が濡れていました。
胴長は穴が開いてないので、たぶん結露だと思います。その後しばらく足先の痺れが取れず。
左が西村2.18kg、右がmaikyさん2.70kg(サルボウ2つ含む)です。前回はダブルスコアで、
私の勝ちでしたが、今回は負けました。maikyさん先月の3倍以上捕っている(凄)。
maikyさんお疲れ様でした。楽しかったです。明け方まで運転して頂いて感謝です。

ファイル 1834-2.jpg
1日近くシルト抜き(左上)。左のバケツは錆びた焼き網を敷き、右はそのままです。
左はほとんどの個体が水管を伸ばして、右は閉じている個体が多かったです。
シルト・砂抜きにはやはり錆び効果は大きいようです。しかし、今回のハマグリは、
ほとんどシルトを出していませんでした。前回の場所は多かったので不思議です。
安定の茹でハマ。前回のよりも味が濃くて美味しい。この場所は駐車に難あるけどいいなぁ。

ファイル 1834-3.jpg
身は2つだけ食べて、いつもは紅生姜煮ですが、今回はしぐれ煮にしました。
2kg超えのハマグリがこんなに小さくなると悲しいな。1日近く冷蔵庫で寝かせて食べました。
紅生姜煮と比べると色合いが黒く、醤油の味が強く感じて、美味しいがどこにでもある味。
桑名に売っているしぐれ煮に近い。やっぱりハマグリは紅生姜煮が最強だと思う。

ファイル 1834-4.jpg
茹で汁はコップに入れて、レンチンして飲みましたが、これは相変わらず美味しい。
それだけでは消費できない量なので、茹で汁とスパゲッティ(5分ゆで)を10分ほど煮詰めて、
バターを少し入れて1分、青のりを振りかけました。簡単で深みがあって美味いっ。
青のりを増やしたらより美味い。これまではオリーブ油、にんにく、鷹の爪などを入れて、
ハマグリの味が負けてしまい、もったいないなぁと思うことばかりでしたが、
この方法だとハマグリの味が十分残っていて、バターと青のりとの調和も良いです。
今後もこの方法はアリだ。少し塩分が高めなので、茹で汁の量を減らそうと思います。

ファイル 1833-1.jpg

2024年2月10日は愛知県(三河)でmaikyさんとカワニナ採集しました。
先週8箇所目の上流でクロダ探しです。maikyさんお付き合い下さり感謝です。
1箇所目は源流域近くで、水は澄んでいますが空振り。スッポン類がいました。
2箇所目は流入水路で、maikyさんだけが目視で空振り。3箇所目は池で空振り。

ファイル 1833-2.jpg
4箇所目は川が白濁。先週8箇所目と同じ濁り方。1-4箇所目の間に白濁の原因がありそうです。
maikyさんがカワニナ種群と見つけ、本格的な採集開始。カワニナ種群だけでした。
5~6箇所目は流入水路で空振り。サカマキガイがたくさんいました。

ファイル 1833-3.jpg
7箇所目は空振り。白濁具合が4箇所目よりも濃くなった気がします。
そろそろ時間になってしまったので、次はハマグリ捕りへ向かいました。

この水系のカワニナ種群は狭い範囲にしかおらず、クロダは棲めない環境かもしれません。
4箇所目は成貝9個体を採集しましたが、胎殻が出たのは2個体だけでした。時期なのかなぁ。

ファイル 1832-1.jpg

2024年2月3日は静岡県(遠州)~愛知県(三河)でS. libertinaくんとカワニナ採集しました。
遠州から採集開始。1箇所目はカメラぶっこみ。1時間くらい放置撮影するので、
その間に2箇所目へ。初めての場所だけど、カワニナ種群(分布域にL4)は捕れた(写真左)。
更に3箇所目へ。さわだ君が2021年にタケノコカワニナを捕った場所。イシマキしかおらず。
カメラ回収して4箇所目へ。さわだ君がクロダカワニナ種群K3を100個体以上捕った場所。
クロダK3は一角だけにしかいない。程々に捕って終了(写真右)。絶滅しないといいけど。

ファイル 1832-2.jpg
諸事情で1時間近く予定が押していて、私が採集したかった場所は通過。三河へ入りました。
5箇所目は2020年にクロダK3がたくさんいた場所。あれっ?ほとんどいないぞ。
私は3個体しか捕れなかった。カワニナL4は多いので生態的地位が奪われているのか。

ファイル 1832-3.jpg
6箇所目は2011年にカワニナL4が捕れた場所。ここは13年前と変わらないようだった。
7箇所目は複数の文献で生息情報がある場所。昨年にさわだ君も行ったが捕れなかったようだ。
たも網で底引きしても、ヒメタニシばかりで、カワニナ類の貝殻すら見つからなかった。

8箇所目はRDBあいちでプロットのあった境川水系。貝の師匠S先生に伺ってみました。
「Hさんの記録でおそらくすでに採れないのではないか」とのことでした。ご教示に感謝。
それでも潰しに行きました。川は白濁して底は見えず、臭いもするし都市部の水環境。
底生生物が永続的に生活できる環境ではない。足元が見えない中で頑張ってみましたが、
貝類は全く捕れず。そんな中でカワニナ類の殻が捕れました。次体層までしかないので、
死んでから時間が経っているだろうが、殻底肋が少なく寸胴なのでクロダK3かなと思いました。
袋へ入れて後で写真を撮ろうと思ったら、白濁水の中へ落として終了しました。
クロダK3であれば上流から落ちて来た可能性が高いので、また探してみるつもりです。

S. libertinaくんとお別れしてお疲れ様でした。時間の制約がある中で慌ただしかったけど、
初めてや過去の場所を確認できて、とても有意義でした。楽しかったです。

ファイル 1832-4.jpg
左上下は1箇所目のカワニナ種群L4。上下で胎児殻が違う気もしなくはない。
中上下は4箇所目のクロダカワニナ種群K3。上は殻底肋が9本くらいあるような。下は無し。
右上下は5箇所目のクロダカワニナ種群K3。下の胎殻は暗色帯がとても薄くて黄色みが強い。
日本産カワニナ属貝類は、主に親殻の縦肋・殻底肋・螺層角、胎殻の色や大きさや暗色帯、
こうした特徴の組み合わせで識別がされて来たが、この6個体を形態的な特徴から、
2種に分けることすら難しそう。殻底肋が無しなんて、もうカワニナ属ですらない。

ファイル 1831-1.jpg

愛知県の河川敷で撮影したヒメイトカメムシです。
クモかアブラムシなぁと思ったらカメムシの仲間でした。