記事一覧

ファイル 814-1.jpg

琵琶湖でtさんが採集したマルドブガイです。
この個体です。カワニナ類を見ると、潜りたくなって、目の毒です。

ファイル 814-2.jpg
膨らみが強いです。マルドブガイぽいのは愛知県で捕った記憶はあるのですが移入…。

ファイル 814-3.jpg
小さめの個体です。自分でも捕ってみたいです。

ファイル 814-4.jpg
1枚目の個体は私が頂いて、飼育することにしました。飼育から約6ヶ月後です。

ファイル 814-5.jpg
今日撮影したものです。約8ヶ月半が経ちましたが元気です。
本当は1年経ってから、記事にするつもりだったのですが、なぜ今出したというと…。

BS11 中二病でも恋がしたい! 4/12(金) 23:30~00:00
再放送です。1~12話(4~6月)。7月から2期? 琵琶湖と瀬田川が頻繁に登場します。
ビワアニを見ましょう。そして今夏も、琵琶湖は最強!と言って、潜りましょ~う。

ファイル 583-1.jpg

琵琶湖の湖岸で採集したオトコタテボシガイ(セタイシガイ)です。
琵琶湖にタテボシガイは、どこでもいますが、オトコタテボシガイはぜんぜ~んいないっ。
琵琶湖での採集時は、いつも探していました。121箇所の採集でようやく捕れました(嬉)。

ファイル 583-2.jpg
水深2~3mの砂底で、同所的にいたタテボシガイよりも、体を砂から出していたので、
これはタテボシじゃないって、すぐにわかりました。探さなくてもゴロゴロいました。
ここは漁師さんが捨てたとか、そういう場所ではないと思います。素晴らしい場所でした。
ちなみに、オトコタテボシガイ、ニセマツカサガイ、ヨコハマシジラガイの3種は、
同種という見解もあります。確かに似ているんですよねぇ。本当はどうなのでしょうね。

ファイル 583-3.jpg
水槽で飼育中です。苔はカワニナのために掃除なし。イシガイ科の3大激レアは、
オグラヌマガイ、イケチョウガイ、オトコタテボシガイだと思っています。
湖岸や某漁港で死殻を拾うだけでも大変です。また、捨てられたのを拾うのとは違います。
って自慢を書いても、極一部の貝屋さんにしか、この凄さは伝わらないだろうなぁ…。

ファイル 583-4.jpg
飼育していたものを、2時間くらい前に取りし出してみました。食べてみようと…。
それと開いたところも撮影しておこうと。うまそうで綺麗な色をしています。

ファイル 583-5.jpg
鍋に茹でて取り出した身と、ウナギのタレを入れて、超弱火で8分ほど煮詰めました。
口にする。食感は良いぞ。ウッ苔の味がする。というか、どっかで嗅いだことがある香。
水槽の臭いだっ。複足は特別に硬くないが、ぜんぜん噛み砕けず、いつまでも口に残る。
うーんっごくん。不味くてペッではないが、もうオトコを食べたいとは思わない…。


追記 2018年10月24日
淡水貝類研究会24回で、オトコタテボシガイ、ヒラガマノセガイ、セタイシガイ、
ニセマツカサガイは、分類学的な問題があることが発表されました。それに従うと写真は、
ニセマツカサガイ琵琶湖型、セタイシガイ、オトコタテボシガイⅠ型と呼べる種類で、
このうち慎重な表現としては、ニセマツカサガイ琵琶湖型が適当だろうと思われます。

ファイル 435-1.jpg

滋賀県の小河川でmさんと採集したカタハガイです。
何年か前に岐阜県で捕った記憶があるため、冬に捕りに行こうかなと思っていましたが、
たまたま滋賀県で捕れちゃいました。同所にニセマツカサガイもいて、ほくほくでした。

ファイル 435-2.jpg
そろばんみたいに置いてみました。

ファイル 435-3.jpg
ニセマツカサガイ、カタハガイ、タガイ、ヌマガイ、トンガリササノハガイです。
タガイはヌマガイかもしれませんが、まぁどっちでも良かったりします。
とても狭い範囲しか採集していませんが、こんなに見られて驚きました。

ファイル 430-1.jpg

滋賀県の小河川でmさんが採集したニセマツカサガイです。
滋賀県では極一部しか見つかっていません。この価値はわかる人にはわかるはずです。

ファイル 430-2.jpg
mさんから受け取った瞬間に、ニセだ!と思って、笑ってしまいました。
以前に探したときは、偽マツカサガイばかりで、こんなにいないものかと…。

ファイル 430-3.jpg
本物のニセマツカサガイですよ。S先生にも写真同定して頂いてます(感謝)。

ファイル 430-4.jpg
想像していたより膨らんでいます。新産地を見つけたかもしれません。

ファイル 430-5.jpg
老成個体ですが生体です。探さなくても見つかるときは見つかるもので…。


追記 2018年10月24日
Yso君によるとマツカサガイだそうです。私もそう見えてきました。


追記 2020年09月08日
https://doi.org/10.1016/j.ympev.2020.106755
「近藤高貴 (2020) イシガイ科貝類の新たな分類体系. ちりぼたん, 50:294-296.」によって、
マツカサガイ広域分布種 Pronodularia cf. japanensis 1 (Lea, 1859)
とされている系統だと思われるが、形態差異が判然としないため、分類上は意味を持たない。

ファイル 408-1.jpg

京都府の中流域で採集したカワヒバリガイです。
ジップロックにしばらく入れていたら、足糸で私の大事なカワニナ類に付いて、
こらーっと剥したことも。こんな短時間に付くなんて怖いくらい早いっ。
ちなみに、カワヒバリガイ属の全種は、特定外来生物なので持ち帰れません。