記事一覧

ファイル 1832-1.jpg

2024年2月3日は静岡県(遠州)~愛知県(三河)でS. libertinaくんとカワニナ採集しました。
遠州から採集開始。1箇所目はカメラぶっこみ。1時間くらい放置撮影するので、
その間に2箇所目へ。初めての場所だけど、カワニナ種群(分布域にL4)は捕れた(写真左)。
更に3箇所目へ。さわだ君が2021年にタケノコカワニナを捕った場所。イシマキしかおらず。
カメラ回収して4箇所目へ。さわだ君がクロダカワニナ種群K3を100個体以上捕った場所。
クロダK3は一角だけにしかいない。程々に捕って終了(写真右)。絶滅しないといいけど。

ファイル 1832-2.jpg
諸事情で1時間近く予定が押していて、私が採集したかった場所は通過。三河へ入りました。
5箇所目は2020年にクロダK3がたくさんいた場所。あれっ?ほとんどいないぞ。
私は3個体しか捕れなかった。カワニナL4は多いので生態的地位が奪われているのか。

ファイル 1832-3.jpg
6箇所目は2011年にカワニナL4が捕れた場所。ここは13年前と変わらないようだった。
7箇所目は複数の文献で生息情報がある場所。昨年にさわだ君も行ったが捕れなかったようだ。
たも網で底引きしても、ヒメタニシばかりで、カワニナ類の貝殻すら見つからなかった。

8箇所目はRDBあいちでプロットのあった境川水系。貝の師匠S先生に伺ってみました。
「Hさんの記録でおそらくすでに採れないのではないか」とのことでした。ご教示に感謝。
それでも潰しに行きました。川は白濁して底は見えず、臭いもするし都市部の水環境。
底生生物が永続的に生活できる環境ではない。足元が見えない中で頑張ってみましたが、
貝類は全く捕れず。そんな中でカワニナ類の殻が捕れました。次体層までしかないので、
死んでから時間が経っているだろうが、殻底肋が少なく寸胴なのでクロダK3かなと思いました。
袋へ入れて後で写真を撮ろうと思ったら、白濁水の中へ落として終了しました。
クロダK3であれば上流から落ちて来た可能性が高いので、また探してみるつもりです。

S. libertinaくんとお別れしてお疲れ様でした。時間の制約がある中で慌ただしかったけど、
初めてや過去の場所を確認できて、とても有意義でした。楽しかったです。

ファイル 1832-4.jpg
左上下は1箇所目のカワニナ種群L4。上下で胎児殻が違う気もしなくはない。
中上下は4箇所目のクロダカワニナ種群K3。上は殻底肋が9本くらいあるような。下は無し。
右上下は5箇所目のクロダカワニナ種群K3。下の胎殻は暗色帯がとても薄くて黄色みが強い。
日本産カワニナ属貝類は、主に親殻の縦肋・殻底肋・螺層角、胎殻の色や大きさや暗色帯、
こうした特徴の組み合わせで識別がされて来たが、この6個体を形態的な特徴から、
2種に分けることすら難しそう。殻底肋が無しなんて、もうカワニナ属ですらない。

ファイル 1830-1.jpg

2024年1月26日夜は愛知県でカワニナ採集しました。
目的は愛知県某地域のクロダカワニナ種群です。1箇所目はカワニナ種群おらず。
ヌマガイ?が捕れました。何か違うような。昔は二枚貝の撮影は適当でしたが、
今は殻頂が上(左上)、後背縁が右上、腹縁が下、になるように置いて撮影しています。
撮影方法などの文献は知りませんが、貝屋さんの多くはこの撮影位置だと思います。

この位置で種類を記憶していると、特に写真の左下と右下はとっても気になります。
足が上になっているので、ヒトで言えば逆立ちした、証明写真のようなものです。
こうした写真を見ると気持ち悪くなって、自然と首を傾けて見ようとしたりします。
ただ、ネットにある二枚貝の写真は、貝に詳しい方を除いて、腹縁が上の場合が多く、
どうしてなんだろうと思っています。扇みたいな捉え方なのでしょうか。

ファイル 1830-2.jpg
2箇所目は空振り。3箇所目は池ですが、水のだいぶ抜いたようで、
マツカサガイの新鮮な殻がたくさんありました。干上がって死んだのだと思います。
4箇所目は空振り。5箇所目は写真のカワニナ種群が捕れました。
殻口が潰れて修復固定したような個体がいました。

ファイル 1830-3.jpg
6箇所目は2021年2月7日を最後に、クロダカワニナ種群が捕れていない場所。
匍匐前進で結構頑張りましたが、カワニナ種群だけでクロダは捕れませんでした。
ここのクロダは絶滅したと思います。とても残念です。マツカサガイが捕れました。
7箇所目は空振り。帰って腰が痛くなりました。西村さんお疲れ様でした。

ファイル 1824-1.jpg

2023年12月30日は兵庫県北部でS. libertinaくんとカワニナ採集しました。
京都府北部の採集でクロダカワニナK2を捕っていたつもりだったのですが、
さわだ君の解析によるとK1だったそうです。それで改めてK2を捕りに行くことに…。
1箇所目はカワニナ類が這った跡がない。2箇所目は殻だけが見つかった。
3箇所目は這った跡がある(写真右下方)。これは期待できるかもと採集を始める。

ファイル 1824-2.jpg
クロダだけど幼貝しか捕れない。少し上流でS. libertinaくんが成貝をまとまって採集。
私も捕ることが出来ました。更に上流へ行くとクロダは少なくなった。生息範囲が狭い。
約4時間半300kmかけて来た甲斐があった。それもMorita et al. (2023)の場所ではない。

ファイル 1824-3.jpg
4箇所目はいない。5箇所目はMorita et al. (2023)と同じと思われる場所。たくさんいた。

ファイル 1824-4.jpg
これ以降は魚狙い。6箇所目もクロダが少しいた。ここのは付着物が少なくて良い。
S. libertinaくんがご入水されたので、胴長で頑張る採集は出来なくなりました。

ファイル 1824-5.jpg
7箇所目はだめ。8箇所目はカワニナ種群だけ。9箇所目はカワニナ種群がたくさんいた。
某魚と某二枚貝が捕れていないので、心残りはあるけれど、目的のK2が捕れたので帰路。
S. libertinaくんお疲れ様でした。楽しかったです。走行距離は638.7kmでした(遠っ)。
文末ながら、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

ファイル 1823-1.jpg

2023年12月24日は琵琶湖とその周辺でS. libertinaくんとカワニナ採集しました。
1箇所目は米原市磯です。琵琶湖の水位は撮影時(2023/12/24 10:50)-0.74mでした。
12月2日よりも露岩している部分が広いです。磯沖暗岩はまだ洗岩になっておらず。
岸には生きたカワニナ類がいくつも転がっていました。気温が低くてたも網が凍りました。

ファイル 1823-2.jpg
2箇所目は潜ります。写真掲示板のNo.9940にも書いたのですが、
黄色のアンクルウエイト0.5kg×2は、足に取り付け難い、2日は干さないと乾かない、
錆びて周りの道具を汚すという問題があり、スーツケースベルト(100均)とウエイト1kgで、
アンクルウエイトを作ったので試しました。取り付けやすい、乾きやすい、錆びないです。
外れやすいを懸念していましたが、結果は予想通り。泳いでいる途中でベルトが外れて落下。
ウエイト1kgは探すも回収できず。その後は足が浮くので潜り難かったです。
取り付け難い、乾き難い、錆びるは諦めて、今日アンクルウエイト1kg×2を買いました。

ファイル 1823-3.jpg
左上は西村が捕ったマルドブガイ、ニセマツカサガイ琵琶湖型、タテヒダカワニナ、
イボカワニナです。この場所も岸には生きたカワニナ類が転がっていました。
右上はヒラガマノセガイ(オトコタテボシガイ)の死殻です。また生体が捕りたいなぁ。
左下はS. libertinaくんの成果。右下は3箇所目で水路で拾いました。螺塔が少ない。
ドライスーツ、12:03~12:45(42分間)、動画 https://youtu.be/AjqR8Vm5s1c

ファイル 1823-4.jpg
公式サイトを見ると11月8日から新メニューになったようですが、
「川海老と湖北野菜のかき揚げうどん」を食べました。琵琶湖産川海老という矛盾。
一口目からカリカリの海老の先端が喉へ刺さり、痛いのとしばらく声が出せなくなりました。
その後も硬く尖った海老は、口の中を攻撃してくるのと、軟らかめのカボチャとの相性が…。
うどんへ入れても、海老はあまりふやけず、注意して食べないと危険でした。
揚げたスジエビなどのおつまみは好きですが、口の中へ入れたと同時に噛み潰して、
攻撃力を無くしますが、かき揚げはどこにどの角度で、入っているかわからないため、
そこにいたかという感じで攻撃されます。うどんも含めて味は良いですが、
これは何か大きな問題が起こる前に、やめた方が良いメニューだと思います。

ファイル 1823-5.jpg
4箇所目(左)はチクブカワニナ拾い。5箇所目(右)はトキタマカワニナ拾い。
ミナミタガイもいました。暗くなる前に終了。S. libertinaくんお疲れ様でした。
楽しかったです。12月2日の捻挫全治1週間は3週間経ってもまだ治っておらず、
グーとチョキは痛みが出ます。これ本当に単なる捻挫なのだろうか。早く完治して欲しい。

ファイル 1818-1.jpg

2023年12月9日は琵琶湖で、maikyさん、ささき君、西村で採集しました。
1箇所目、奥の洲編に引き続いて、カワニナ採集編です。奥の洲(3洲)の成果が、
左上はmaikyさん、右上は西村です。ニセマツカサガイ琵琶湖型なども見られました。
左下はmaikyさんが見つけて下さった、干上がった場所にいたカワニナ類。
右下は引っくり返してみたら生きていました。水気があればしばらく何とかなるようです。

10年位前に琵琶湖で捕ったカゴメカワニナを、胴長のポケットに入れたままにしていて、
1週間後に琵琶湖湖岸でポケットを開けたら、生きたまま出て来たことがありました。
水気もない状況でしたが、1週間は耐えられるようです。生命力が凄いなぁ。
ささき君とは奥の洲でお別れ。楽しかったです。お疲れ様でした。

ファイル 1818-2.jpg
久しぶりのちゃんぽん亭。1人1450円です。庶民の価格では無くなってきたかな。

ファイル 1818-3.jpg
2箇所目、ドライスーツ、20:04~20:24(20分間)、188m遊泳。
魚の撮影ついでにカワニナも採集。写真の左右はイボカワニナ、下はタテヒダカワニナかな。
動画 https://youtu.be/wxe4IjXbRvQ

ファイル 1818-4.jpg
トキタマカワニナ(左)、タテヒダカワニナ(中)、イボカワニナ(右)、モリカワニナ(下)かな。
ここはトキタマだらけでモリが少なく、かなり頑張りました。小さいのしかいないのかな。

ファイル 1818-5.jpg
上左は奥の洲A水域、上中は奥の洲Aの変なの、上右は奥の洲B水域。
下左は北西洲、下中は北洲、下右は2箇所目の殻形態トキタマだけど黄色みが強い個体。
交雑かなと思ったけど胎殻は普通のトキタマ。親は交雑でトキタマ雄の精子をもらった?
奥の洲Aの変なのも含めて、あまり深く考えないでおこう。カワニナは恐ろしい。