記事一覧

ファイル 1219-1.jpg

和歌山県の汽水域で採集したオオヒライソガニです。
オオヒライソガニとタイワンオオヒライソガニは酷似します。
どちらかわからない幼体は、何度も捕っていますが、同定は困難でした。
比較的に大きな個体を、タイワンオオヒライソガニは捕れて、同定することが出来ました。
オオヒライソガニは、何年も捕れずにいました。今回ようやく捕ることが出来ました。

ファイル 1219-2.jpg
夜に見かけて手掴みで捕りました。捕って腹節を確認して、オオヒライソガニだと確信しました。
持ち帰って調べると、タイワンオオヒライソガニの記載論文(Fig. 2. B)の腹節よりも、
尖っているように見えて自信喪失。そこでツイッターの皆さんの力をお借りし(感謝)、
オオヒライソガニで良さそうだという見解に落ち着きました。

ファイル 1219-3.jpg
これを撮れるまで長かったぁ。

ファイル 1219-4.jpg
これは1枚目左上の個体です。
タイワンオオヒライソガニの疑いもありますが、とりあえずオオヒライソガニとしておきます。
このサイズはたまに捕れますが、想像以上にタイワンオオヒライソガニの割合が多い印象です。

ファイル 1017-1.jpg

2014年9月6日に三重県で採集したタイワンオオヒライソガニです。
ここここで載せた個体は、雄で同定が難しかったのですが、これは雌です。
記載論文のFig. 2.のB(タイワンオオヒライソガニ)とG(オオヒライソガニ)を見ると、
Bは三角型で、Gは丸型です。写真の個体は三角型で、タイワンオオヒライソガニと同定できます。
この場所は2006年7月23日に採集した場所とは、直線距離で約20kmほど離れています。

ファイル 1017-2.jpg
オオヒラを探しているけど、タイワンや小さ過ぎて同定できないのしか、捕れないというのは、
オオヒラとして記録されている中に、かなりの割合でタイワンが混じっている気がしています。

ファイル 939-1.jpg

2013年10月6日に熊野灘(三重県南部)流入河川で採集したモクズガニ科の一種(未同定)です。
河口域(塩分3~5‰程度)の泥底を、たも網で底引きした際に、1個体だけ採集しました。
採集直後はオオヒライソガニかタイワンオオヒライソガニだと思ったのですが、
眼窩外歯の尖り方、歩脚の白点、腹節の形状、交接器などが、両種とは異なる様でした。
そこで写真同定を数人にお願いしたのですが、すっきりするご回答は頂けませんでした。
ここではモクズガニ科としましたが、それもちょっと自信がなくなっています…。

この個体は取り出し難い、汽水魚水槽へ入れてしまい、今は死んでいるかもしれません。
そこで昨年12月に、採集を試みましたが、捕れませんでした。手掛かりは十数枚ある、
写真だけになりました。再び採集を試みるにも、流れ者だと難しい気もしています。
標本にしなかったことを悔やんでいます。三重県初記録の種類のような気はしています。
この程度の写真では、ずばりこの種類というのがわからなくても、ご教示お願いします。

ファイル 939-2.jpg
裏返し。

ファイル 939-3.jpg
笑顔で横歩き。

ファイル 939-4.jpg
ミルフィーユの様。

ファイル 939-5.jpg
同定に重要な個所のはず。


追記 2014年01月23日
K先生にヒラモクズガニと教えて頂きました(感謝)。

ファイル 937-1.jpg

三重県の河口域でkさんが採集したアミメキンセンガニです。
塩分17‰以下には全く出て来てくれないので、ブログに登場が遅くなりましたが、
過去に海で何度か捕ったことがあります。汽水魚水槽に入れたところ弱って…。

ファイル 858-1.jpg

和歌山県の汽水域で採集したヒメヤマトオサガニです。
視界に入る限りは、同所にヤマトオサガニはいませんでした。

ファイル 858-2.jpg
採集時はウェイビングをしていた個体を、捕ったつもりだったのですがメスでした…。
近くにはハクセンシオマネキもいて、和歌山県へ来たぞーって感じがしました。
三重県側ではオオヒライソガニとタイワンオオヒライソガニも狙ったのですが捕れず。
その代わりにトゲアシヒライソガニモドキがいくつも出てきて驚きました。