記事一覧

ファイル 202-1.jpg

三重県の汽水域で採集したオキシジミです。
塩分25‰ほどで砂泥の場所に多い印象です。水槽ではあまり長く生きません。

ファイル 202-2.jpg
たいていヘドロの硫化水素の影響で、表面が真っ黒になっていますが、
この採集場所は部分的に黒くなっている個体が多かったです。

ファイル 202-3.jpg
ヤマトシジミと並べてみました。大きなシジミという感じ。

コメント一覧

しらとも - 2009/03/09 (月) 14:24 edit

貝の形がま〜るくてかわいいね。
厚さもあるのですね〜。
カニとかいろいろ入れそう(笑)

西村 メール - 2009/03/09 (月) 21:07 edit

しらともさん。コメントありがとうございます。
ま~るいですね。入念に探せばカクレガニ科が出てくるかもしれません。
シジミ捕りとアサリ捕りの人がいる中間くらいにこの貝は多いのですが、
私は食べていませんが、美味しくないらしく、持ち帰る人は少ないです。

maiky - 2009/03/09 (月) 23:59 edit

こんばんは!しじみの種類もイロイロあるんですね。勉強になります。美味しくないのが頂けませんね(笑

西村 メール - 2009/03/10 (火) 01:12 edit

maikyさん。コメントありがとうございます。
オキシジミはシジミの仲間ではなく、アサリやハマグリに近い仲間です。
形はヤマトシジミを大きくしたような感じなんですけどね。
愛知県の河口域にも多産地があります。ぜひ食べて感想を教えて下さいね。
私は貝毒のリスクを冒してまで、美味しくないといわれる貝を食べる気になれません…。
そういえば日曜夜は以前に諦めた龍○で唐揚げ食べました(笑)。

おいかわ丸 - 2009/03/11 (水) 20:15 edit

黒くないオキシジミっているんですね!?
はじめてみました。
もっと修行を積まねば・・。

西村 メール - 2009/03/11 (水) 21:51 edit

おいかわ丸さん。コメントありがとうございます。
私も黒いものとばかり。和歌山で色々と出たので写真を撮りました。
ヤマトシジミも黒いイメージが強いですが黄色もいますね。
ヘドロぽいところからトガリユウシオガイみたいなのが出ると驚きます。
着色されるものとされないものの差はなんだろう…。

おいかわ丸 - 2009/03/16 (月) 10:06 edit

着色されるものとされないものの差・・
いつか調べてみたいです。
生物の世界は奥が深くて楽しいです。

西村 メール - 2009/03/17 (火) 22:22 edit

おいかわ丸さん。底なしですね。一般には人間生活において、
必要ないことまでと思われがちですが、それは後世が判断することですね。