記事一覧

ファイル 165-1.jpg

愛知県の汽水域で採集したニホンドロソコエビです。
抱卵しているように見えますね。汽水魚水槽での定着はよくありません。
ニホンドロソコエビは「汚れた水の指標生物」としてレッテルを貼られ、
汽水生物なのに長野県とかで記録されたり、なんだか可愛そうなヨコエビさんです。

ファイル 165-2.jpg

全国水生○物調査は小中学生が対象とはいえ、もうちょっとなんとかならんかなぁ。
水の汚れが30種類の生物でわかるわけもなく、調査結果の信頼性はかなり低い…。
それよりは採集した生物をインターネットなどを使って子供たちに調べて記録させ、
全ての種類を標本にして、学校で保管した方がよっぽど後に価値があるような。
数年前に淡水魚を指標生物化する研究をしたいという人がいて、
それは無理だよと言ったことがあります。何でも単純化できれば楽なんだけどね…。


追記 2014年09月10日
画像2枚目の右はヒメドロソコエビの誤同定と思われます。

コメント一覧

シゲ URL - 2009/01/14 (水) 23:55 edit

コソドロエビに見えた・・・w

汽水生物なのに、海なし県の長野県で見つかるとは!www
誤同定・・・ですよね?w

西村 メール - 2009/01/16 (金) 00:01 edit

シゲさん。コメントありがとうございます。
↓詳しくはこちらです。内陸部のポイントだらけなのですが…。
http://w-mizu.nies.go.jp/suisei/chosa/shihyou/22/220.html

シゲ URL - 2009/01/16 (金) 00:41 edit

ほんとですね。素晴らしいぐらいに内陸部で捕れていますねw

white-wings - 2011/02/25 (金) 20:50 edit

大変悲しいことに、かの「ヨコエビ萌え」病に感染してしまいました。
というのも、ヒゲツノメリタヨコエビ(?)がうまく定着してくれたようで、小型個体から大型個体まで多数目撃するようになったためです。
水槽環境も整ってきたのでしょう。

ニホンドロソコエビと思しきヨコエビが、私の水槽には少なからずいます。
定着できたのでしょうか・・・?
フサゲモクズといい、なぜ抱卵までして定着しないのでしょう?
何が足りないのか、興味を惹かれます。

ニホンドロソコエビとドロクダムシは定着させてみたいものです。

西村 メール - 2011/02/26 (土) 00:56 edit

white-wingsさん。コメントありがとうございます。
ヒゲツノメリタヨコエビが定着したら、底まで酸素が行き渡っている良い環境ですね。
ニホンドロソコエビはおそらく泥々の場所に居るため、水槽ではなかなか難しいかな。
そういう環境は作りにくいので、仮に作ったら、水槽崩壊すると思います…。
ニホンドロクダムシはたまに定着しますが、そういう水槽は有機物が多過ぎるかな。
ヨコエビ萌えは飼った人にしかわからないんですよね。いやぁ良い病気です。
最近は汽水魚水槽に餌を入れると、プラナリア類が一気に動き出して、
餌に群がるので、もうすごいことになっています。それを見るのも面白いです。