記事一覧

ファイル 1252-1.jpg

2002年12月30日に豊川と豊川放水路の合流点でマガキを採集しました。
そこに小さなイソギンチャク類が5~6個付着。大きくなるものとばかり思っていましたが、
1年ほどしても小さいままで、分裂を繰り返していました。種類を調べても判らず、
もしかすると未記載種かもしれないと思いました。インターネットで検索すると、
イソギンチャク分類がご専門の柳研介(千葉県立中央博物館分館 海の博物館)さんに当たり、
2003年12月1日にメールを送って、同定をお願いしました。翌日にご丁寧なご返信を頂き、
2003年12月12日に飼育中の個体を送りました。「全く見たことのないイソギンチャクでした」
とのご返信に驚きました。同定作業は時間が掛かるということで、ワクテカで待ちました。

ファイル 1252-2.jpg
2年経っても判明しません。そして採集地の近くにある、六条潟(海)が埋め立てられる、
という情報を知りました。これはイソギンチャクの生息にも影響があるし、
もしかすると、このイソギンチャクを利用して、埋め立てを阻止できるかもしれない。
市野和夫(愛知大学)先生に連絡を取りました。2006年4月16日に観察会があるから、
そこでイソギンチャクのことを話して欲しいと言われ、使命感でお引き受けしました。
しかし、柳研介さんには、まだ同定して頂いていません。仕方がなく催促メールをしました。

ファイル 1252-3.jpg
2006年4月8日に暫定的な同定としてご回答を頂けました。正直待ちくたびれました。
「体壁が滑らか、足盤がある、触手に短基無鞭刺胞もしくは短基p型有鞭刺胞がある、
槍糸が無い、capitulum(襟状部から触手にかけて通常の体壁と異なる(薄い)形状を
見せる部分)がある。このような形質の組み合わせを持ったイソギンチャクは、
科のレベルで知られていません。」未記載種どころではありませんでした。
まさか未記載科の可能性すらあるとは驚きでした。この頃には水槽の個体は消えました。
そして和名は「トヨカワギンチャク」で良いのではないかという提案もありました。
豊川は正確にはトヨガワなので、産地由来ならばトヨガワギンチャクでしょうね。

ファイル 1252-4.jpg
2006年4月16日の観察会。私はイソギンチャクのことは、さっぱりわからないですが、
プロジェクターを使い、こんな珍しいのがいる、大事にしましょうと伝えました。
発表後は観察会を取材に来られていた、マスコミ数人に取り囲まれ、色々と聞かれました。
当時の私は生息地公開を、非常に問題だと思っていたため、マスコミに流れると、
例え干潟の埋め立てという、緊急事態が差し迫っているとはいえ、あっ西村は口ばっかりで、
自分は生息地公開しているんだなと思われるのが嫌で、とにかく出さないでくれと断りました。
しかし、そこはマスコミです。朝日新聞だけは、引き下がらず、しぶしぶ記事にされました。
翌日に「イソギンチャク、新種…? 名古屋の男性 観察会で報告」というタイトルで、
柳研介さんにも取材されて、イソギンチャクの写真入りで、新聞記事になりました。
名古屋の男性で止めて下さったのは有難かったです。

ファイル 1252-5.jpg
柳研介さんは私が採集した場所へ、サンプリングへ行きたかったようですが、
千葉県からは遠く、予算も出なかったようで、2007年3月16日から連絡を取っていません。
現在2017年ですが進展なく、謎のイソギンチャクは論・報文にもなっていないと思います。
どうなっているんでしょうね。その後に採集場所へイソギンチャクだけを探してみましたが、
タテジマイソギンチャクばかりで見つかりませんでした。どなたか再び見つけて下さい。
バラストタンクで運ばれて、一時だけ生息していた、外来生物の疑いも十分ありますが、
この種類は未記載種の疑いもあるため未同定とせず、同定済ということにします。
同定済818+未同定182=1000種類になりました! これも皆さんのおかげです(多謝)。
ここまで8年8箇月も掛かっているので、次は2000だ10000だとは、とても言えません。
同定コメントを下さる方々のおかげで、818種類は同定済となりましたが、
次の目標はこれを1000にしたいです。今後とも宜しくお願いします。