記事一覧

ファイル 13-1.jpg

三重県の汽水域で採集したコブヨコバサミです。
汽水域で見慣れない大きな巻貝があるなと思って引っくり返すと、
このコブヨコバサミばかりだったなんてこともありました。

ファイル 13-2.jpg
汽水魚水槽に入れると小さな魚でも襲う能力はないため、
ヤドカリ類に生きた魚が食われたーっなんてことはこれまでありません。
ただ写真のイソシジミのような二枚貝は抉じ開けて食べてしまいます。
この個体は静岡県の塩分25‰ほどの場所で採集したものですが、
近くにバフンウニがたくさんおり、それを抉じ開けて食べているのでしょうね。

コメント一覧

なみくん - 2008/06/26 (木) 00:49 edit

なんだか大きそうな感じですね。
この写真の個体はどのくらいの大きさなのでしょうか?

ウニを食べてるのか…

西村 メール - 2008/06/26 (木) 23:46 edit

なみくんさん。コメントありがとうございます。
貝殻を背負った状態で握りこぶしより少し小さいくらいの大きさです。
これよりもずーっと小さなカニやエビは、隙あらばと飼育魚を狙っています。
エサを3日忘れるとカニやエビに飼育魚が食われていることがあります…。
コブヨコバサミはそういう面では大きいのに鈍いので同居も大丈夫です。

なみくん - 2008/06/27 (金) 00:44 edit

こんばんわ。
大きな個体ですね~。僕が磯でこのコブヨコバサミに出会うと、ビビリそうです。
でも、ヤドカリの仲間と言うことは、当然住まいの貝殻が必要なのですよね?
と言うことは、大きな巻貝も生息してるんですね~

西村 メール - 2008/06/27 (金) 00:56 edit

なみくんさん。コメントありがとうございます。
貝殻必要ですね。このコブヨコバサミは汽水域に多くて、磯では見たことがありません。
大きな巻貝はカコボラ・アカニシ・タマツメタガイなどを利用していることが多いです。
ただ同所的に生きた貝がいないので、海で死んだ個体が流れ着いたり、
漁師さんなどが捨てたものを、宿に利用しているのかなぁとか思ったりしています。

エビ~ラL35 - 2008/09/06 (土) 10:25 edit

西村様
汽水水槽、及びテッポウエビ採取についてのアドバイス、
ありがうございました。

先日、汽水水槽を立ち上げました。
住人!?は浜名湖で採取したヤドカリやカニです。
残念ながら、テッポウエビは採取できませんでした。
マガキの殻をひっくり返しても、居るのは小さなヤドカリばかり、それもビッシリ引っ付いてました。
しかしながら、そこで採れたコブヨコバサミの大きいこと。
大きい固体がゴロゴロ居るのには、感動しました。

そのコブヨコバサミを我が家の汽水水槽の主役に抜擢しました。
マガキの殻等の障害物をごっそり水槽に入れたので、ちょっと動きずらそうにしておりますが・・(苦笑)

またアドバイスあれば、よろしくお願いします。

西村 メール - 2008/09/07 (日) 07:53 edit

エビ~ラL35さん。コメントありがとうございます。
浜名湖は汽水湖と呼ばれますが、塩分25~33‰のところが多く、
http://www.orange.ne.jp/~ulotto/hamanako.htm
海より僅かに塩分が薄い程度の場所なため、私は浜名湖を海と見なしています。
捕られた場所の塩分を確認されるとはっきりするかもしれませんが、
私の言うところの汽水水槽は塩分17‰の環境です。この違いは大きいです。
浜名湖で捕られたものは汽水で飼えるヤドカリやカニではないかもしれませんので、
飼育される際は捕られた場所の塩分に近づけてあげると良いと思います。

ただコブヨコバサミは塩分への耐性があるため17‰でも長期飼育できます。
コブヨコバサミの宿は数ヶ月もするとだんだん壊れてくるため、
適当な貝殻をいくつか水槽に入れておくと良いと思います。
コブヨコバサミの死亡原因のほとんどは脱皮時に他の生物に襲われることです。
魚やカニが襲う可能性があります。また脱皮時にハサミが奇形になり、
ハサミが開かず、餌が食べられずに死んだこともありました。
この原因はおそらく偏った餌を与え続けたことによるものと思われます。
その後は色々な餌を与えるようになってから問題は起きなくなりました。

主に餌は、冷凍野菜類ミックスDX(枝豆・グリンピース・かぼちゃ・さやえんどうなど)、
冷凍ミックス(スルメイカ・アケガイ・かにかまぼこ・むきえび・豚ハツなど)、
食事の残り(刺身など)、淡水魚水槽で死んだ魚(カマツカなど)を与えています。

テッポウエビ類は河口域の長靴では歩けないくらい泥々で、
尚且つ貝殻やカキ殻が混ざっているようなところに多いです。
普通の人の感覚で見れば入りたくないなぁココみたいなところに多いです(笑)。
また頑張ってみて下さい。コブヨコバサミとテッポウエビ類は一緒に飼えますよ。

エビ~ラL35 - 2008/09/08 (月) 21:07 edit

西村様
細やかなアドバイス、ありがとうございます。

基本的に、人口飼料などは与えないようですね。
脱皮不全は防ぎたいので、餌には気をつけようと思います。

コブヨコバサミを採取した場所は、○○周辺でした。
車をウォットの駐車場に停め、どの辺に生息しているかをウォットの係りの方に
聞いて行きました。
まさか、人がしょっちゅう出入りする○○周辺にゴロゴロ居るとは思いませんでした。

テッポウエビ採取には、またチャレンジします。
今度は難儀!?な場所へ、ズボズボ入ろうと思います。

では、失礼します。

西村 メール - 2008/09/08 (月) 23:35 edit

エビ~ラL35さん。すみません。具体的な場所は○で伏せました。
このブログは利用規約とかありませんが、具体的な生息地は基本的にダメとしています。
コブヨコバサミも商品として売られており、乱獲や地域の方への影響なども考えて、
念のための対応です。ご理解ください。ちなみに、私はウォットに行ったことがあり、
○○周辺で数回採集しています。塩分は25~30‰でテッポウエビ類はいなかったような。
ヤドカリはユビナガホンヤドカリとコブヨコバサミ、カニはイソガニが多かったような。
イソガニは低塩分に弱いです…。テッポウエビ類採集のご報告をお待ちしております!

エビ~ラL35 - 2008/09/09 (火) 20:17 edit

西村様
軽率な書き込み、申し訳ありません。
確かにその通りですね。
今後は気をつけます。

どこぞの磯に行ったときも、シッタカを乱獲されて、嘆いていた地元の方が
居たことを思い出しました。

なんにしても、商売目的の乱獲者と同様に見られたくはありません。
ま、地元の方から見れば、似たもの同士に見られるかと思いますが・・。

コメント投稿

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前
Eメール
URL
  ↓コメントに句点「。」を含ませて下さい。
コメント
削除キー