記事一覧

ファイル 792-1.jpg

紅生姜の佃煮を消費するべく、1月27日に愛知県の汽水域で二枚貝捕り。
この日の最低潮位は71cmで、あまり引かないので、普通は干潟へ行くことはありません。
2週間前の13日は-22cm。それと比べると93cmも潮が高いのです。

それでも行ったのは、町にある川なので、大量に持ち帰っても、ケミカル臭がしたら、
嫌だなと思い、少量だけ捕って、試し食いの意味もありました。何度かハマグリを
捕ったことのある場所ですが、それよりは色々な種類を捕って、食べ比べてみることに。

最低潮位前に現地へ着いたのですが、ナニコレと思って、笑ってしまいました。
前日に雪が降り、残雪あり、気温約3℃、風速約4m、水辺に約30人がいる光景ぃ。
寒くないんか(お前もな)。潮干狩りが好きな人には、そんなこと関係ないんでしょうね。

ファイル 792-2.jpg
三本鎌はハマグリ用なので封印し、4本熊手と手掘りで、色々な種類を探します。
1時間くらいで写真の個体が捕れました。他にマガキも捕れましたが、類似形を集めました。
本当は30分くらいで捕れたのですが、夏に捕れたオチバガイとクチバガイを探していて、
ぜんぜん見つからないので、ムキになって30分ほど経っていました。それでも捕れず。

他に30分ほど魚捕り。袋はトサカギンポ2匹、イダテンギンポ1匹、スジエビモドキ数匹。
スジエビモドキはカワヨウジとガンテンイシヨウジの餌として持ち帰ったのですが、
水槽に入れたら即効でチチブモドキにほとんど食われて終わってしまいました…。

10種類の二枚貝を砂だし1日半。全部一気に紅生姜の佃煮と煮ようと思ったのですが、
身と殻が離れたら、身同定は難しいし、試食なのに、味がわからなくなると思って、
小鍋で種類ごとに茹でて、しょうゆに軽く付けて、食べることにしました。
そのランキングは下の写真の順番(下へ行くほど美味しい)です。

ファイル 792-3.jpg
10位「イソシジミ」
砂がある。食感は軟らかい。旨みは少なくて、えぐみとケミカルぽい味で、
パンチの効いた不味さ。何度も口をゆすいだ。こりゃウナギ釣りの餌にしかならんわ。

9位「ユウシオガイ」
砂まみれ。味を確かめるため、じゃりじゃりと噛んだが、旨みがなくて味が薄い。

8位「サビシラトリ」
砂と泥まみれ。味は濃くて良いけど、喉は通らない。

7位「コウロエンカワヒバリガイ」
砂がある。味はほとんど無い。食感はパサパサとしている。

ファイル 792-4.jpg
6位「シオフキ」
砂がある。歯応えが良くて、上品な旨みもあるが、どうしても砂が気になる。

5位「オキシジミ」
砂はない。弾力がふにゃふにゃして、少し食べなれない食感。
旨みは僅かにあるが、美味しいほどではない。料理方法次第では何とかなる種類かも。

4位「ウネナシトマヤ」
砂はない。旨みが濃い。歯応えその他もアサリとほぼ同じ。

3位「アサリ」
砂はない個体と、僅かにある個体がいた。食感や旨みはやっばり凄い。
食べなれた安定感というか、癖のない無難すぎる味というか、ヒト用だなと思った。

ファイル 792-5.jpg
2位「ハマグリ」
砂はない。10種類の中では異質で、身の表面がややねっとりしていて、
茹でている最中にその成分と思われる灰汁がたくさんでた。これも旨みの1つ。
味は薄いが非常に上品で、口に残る変な感じはなく、するっと食べられて美味いっ。

1位「ヤマトシジミ」
砂はない。小さい割りに跳ね返すような歯応えが良い。それなのに口に残らない。
旬もあるのか、旨みが非常に濃厚で、たった1つでも、幸せになるほど美味い。
迷うことなく1位です。時期によって、味の薄い場合もあるので、今が食べ時なのかも。

結論。普通に売られている二枚貝が一番うまい(爆)。変わった種類は変わった味でした。
心配したケミカル臭は、少なくともアサリ、ハマグリ、ヤマトシジミからは感じられず。
次はこの3種類だけ狙って、普通に掘ります。ヤマトシジミの美味さを改めて感じました。