記事一覧

ファイル 420-1.jpg

多景島周辺の岩礁湖岸で9人で採集したヤマトカワニナ(チクブカワニナ)です。
この型は琵琶湖の竹生島・多景島・沖の白石の周辺にしか分布しないため、
必然的に生息地公開になってしまい、隠せないので例外として書きました。
これまでヤマトカワニナやヤマトカワニナ肋型は、湖岸で何度も見ましたが、
こんな大きな顆粒は、離島でしか見られませんね。何だか螺髪ぽく見えました。

ファイル 420-2.jpg
多景島周辺産。9人が潜れば、この数になりますが、ヤマトカワニナのように、
1つの岩にたくさん付いている、というような状態ではなかったです。
浅いところにはおらず、だいたい水深1.5m以下で、ぽつぽつと見られました。

ファイル 420-3.jpg
沖の白石周辺産。多景島周辺産よりも顆粒が顕著に感じました。
水の中に顔を突っ込んで探しても、1つも見つけられない状態でした。
確り潜らないといませんでした。沖の白石周辺をS先生が調査されたときは、
川のような湖流があったそうで、とても危険な状態だったそうです。
我々は運よく湖流が弱かったですが、念のため命綱を持って行きました。

ファイル 420-4.jpg
左が沖の白石周辺産で、右が多景島周辺産です。顆粒が微妙に肋化しています。
あえて言えばチクブカワニナ肋型です。「びわ湖の底生動物」など文献に、
モリカワニナは決まって、竹生島と多景島の周辺に分布すると記されています。
しかし、多景島周辺産のモリカワニナは、図鑑などで写真も見たことがありません。
我々はモリカワニナを時間も使って、結構探しましたが、貝殻すらない状態でした。
S先生らも水深10m近くまで調べたようですが、見つからなかったそうです。
文献はこのチクブカワニナ肋型と誤同定したのか、絶滅したのか、元からいないのか、
現状は多景島周辺にモリカワニナはいません。そうなると竹生島だけかと言うと、
S先生によると、そうでもないようです。とにかく、モリカワニナもまた狙います。

ファイル 420-5.jpg
沖の白石周辺産です。塩茹で2分。爪楊枝で掘り出しました。胎殻を出して口に入れる。
胎殻が少し残っていて、バリッジャリ。歯応えは弾力がやや強く、味はよくない。
だんだん苦味が強くなって、ニガーッとなって来た。結論として不味いっ。

9人で分けたときに、チクブカワニナをたくさんもらえたのですが、
カワニナ用(本当はギバチ用)水槽に入りきらず、適当に120cm水槽に放り込みました。
たぶん底が砂なので、2週間くらいすると、餓死するのではないかと思います…。


追記 2023年4月21日
当時はヤマトカワニナ(チクブカワニナ)で良かったのですが、
現在はコンペイトウカワニナだと思います。